 |
「JR高尾駅前」
サウラの季節のため、大勢の人が待ち合わせていました。駅ナカの店でオニギリ・パンが買えました。
戻るページトップ 地図に戻る |
|
「多摩森林科学園」
園内には「森の科学館」、「第一~第三樹木林」、「サクラ保存林」があります。「樹木林」には、7ヘクタールの敷地に林業用の高木樹木を中心におよそ600種、6000本の樹木が植えてあります。古いものは150年以上経っています。
戻るページトップ 地図に戻る |
 |
「園内の主な通路」
園内には、延長約3000メートルの回遊路がつくられ、植物を傷めずにみて回れるようになっています。道幅が狭いのでサクラの季節には「三脚での写真撮影お断わり」となっています。
戻るページトップ 地図に戻る |
 |
「サクラ保存林」
サクラ保存林は、農林省の桜対策事業の一環として1966年に設置されました。江戸時代から伝わる栽培品種や各地の名木など多数のサクラの接ぎ木・クーロンが保存され、貴重な研究試料にもなっています。
http://www.ffpri-tmk.affrc.go.jp/hozonrin.htm
咲く季節は種類によっていろいろで、3月下旬から5月上旬にかけて順次見ごろとなります。(見学のしおり:より)
戻るページトップ 地図に戻る |
 |
「サクラの野生種」
サクラ保存林には、いくつかの特色ある野生種が保存されています。例えは「チョウジザクラ:葉に毛が多い」、「マメザクラ:低木で葉が小さい」、「エドヒガン:花の根本が球状にふくらむ」、「カンヒザクラ:花が垂れ下がる」、「ヤマザクラ:白い花と同時に赤褐色の若芽が伸びる」、「オオシマザクラ:花と同時に緑色の若芽が伸びる」などです。
戻るページトップ 地図に戻る |

|
「ベンチで小休止」
その他大勢の人々と一緒に、ベンチで小休止しました。美しい眺めでした。
戻るページトップ 地図に戻る |

|
「栽培品種の様々」
園内の様々な栽培品種は、それぞれの親の種の特徴を受け継いでいる場合があります。
一方、野生では殆ど見られない特徴、例えば「八重咲き」「菊咲き」を持った品種もあります。
更に、「枝が垂れる:枝垂桜・八重紅枝垂・雨情枝垂」、「花弁数が多い菊咲き:兼六園菊桜・梅護寺数珠掛桜」、「花弁が黄緑~緑色:鬱金・御衣黄」などがあります。
戻るページトップ 地図に戻る |

|
「森の科学館」
桜の開花時期に巾があるため、全ての花を一度に見るわけにいかないので、各種の花がプラスチック保存されています。
戻るページトップ 地図に戻る
|