*都立戸山高校・1956(昭31)年卒業生の資料 画面右の×印で閉じます。   昭和31年卒のページにはここから   Count = 1232

「2011年3月11日14時46分の東日本大震災」から3年と6ヶ月が過ぎてしまいました。被災された方々の為に、夫々出来ることを、粘り強く続けたいと存じます。

 同期・野口武彦さんは、ご自分の「阪神淡路大震災」の被災経験と重ねて、「安政江戸地震 災害と政治権力」を出版し『安政江戸地震の12年後に幕府が崩壊した。 衆人環視のなかで巨大災害の手当てをキチントやれない国家権力は長続きしない』と記述しました。 

『2012年9月2日追記』
NHK防災番組「釜石の奇跡」を見て、恩師・都立戸山の故柴田治先生を思い出しました。先生は、旧制中学と新制高校の両方に教鞭をとられ、逝去時には多くの新聞が記事にした「府立四中・都立戸山の名物教師」です。

卒業後数年して、先生をお招きしたクラス会で津波の話が出た時に(1983年5月26日の日本海中部地震・遠足で海岸にいた小学生43人中14名が落命。慰霊碑記事こちら)。柴田先生は「海岸で地震があったらすぐ避難せよと、小学教科書に書いた時代もあったのだがと珍しく慨嘆されました。常日頃は絶えて新時代の批判などされす、「○○先生は優秀な方なんだよ」と新時代の若い先生を褒めておられた先生でしたが、教科書から消された津波の話は残念だったのだろうと思います。昭和12年から昭和22年の(国定)国語教科書に「稲むらの火」が掲載されていたが、時代の推移で消されたらしい。再び、小学校で津波避難を教える時代がくるとは・・・  なお ウィキペディア「稲むらの火」はこちら。

   『過去の歴史的事実を充分に知って未来に備えることが大切と思います』  のご発言を味わいたく思います。

『2012年11月15日追記』
日本語で言う「説明責任」と「アカウンタビリティ」     大学の同期で、卒業後、カリフォルニア工科大学で博士号、そして米国国籍を取得してNASAで人工衛星姿勢制御プロジェクトで業績を挙げた大竹 博博士の、今回の原発事故について「政府事故調と国会事故調の報告書を熟読された感想」を入手した。一つの見方として、興味あればご一読ください。
  傾聴すべき点は多いと思うが、「アカウンタビリティ」「説明責任」でなく「最終責任」と訳して居られるのが新鮮。我々の時代の戸山の先生は「責任を引き受ける人材」を育てようとされたと思うが。
『2013年3月23日追記』
都立戸山高校で、畑村洋太郎氏の『昭和38年卒業50周年記念講演会・福島原発事故調査・検証を終えて(=>文字起しアリ)』が行われました。
  講演の中で、 『電源喪失した暗黒の原発内で自分たちの自動車のバッテリーを担いでき て計器を読み取るなど、マニュアルに無いことが起きた時に自己に付託 された 使命を考え、主体的・能動的に行動した素晴しい人々の御蔭で今がある』とか 『事故発生直後に、オフサイトセンターから放射線量増を理由にセ ンター員が 避難したが、実はセンターの放射線防護の予算は3年前から確保されており総務 省は毎年注意喚起していたと言う不作為があった』とか 『9.11米国の同時多 発テロのあとで、米国から非常用発電機とコンプレッサー準備の必要性が機密保 持のため口頭で助言されたが上部に伝達しない 傲慢があった』など、『各人に 付託された責任』を問ぅ等が言及されました。

『2013年5月28日追記』
同期で駐在武官歴任の井田さんが、『岡部伸著の「消えたヤルタ密約緊急電」』について「情報資料を分析評価する人がきわめて重要な役割を示すことが分かる」とコメントしておられます。
  同書については、月刊文藝春秋の2013年6月号の「半藤一利・船橋洋一:原発事故と太平洋戦争」においても、「小野寺情報を生かさなかったこと」と「2001.9.11同時多発テロ後の米国原発の安全対策情報を生かさなかったこと」が、共通したパターンとして指摘されております。

『2013年8月26日追記』
元東京電力福島第1原発所長、故吉田昌郎さんが死去され、お別れ会が8月23日に行われました。周囲の発言は色々ありますが、ご本人は、更なる処理に参加出来なかったことが残念であったろうと推察し、謹んでお悔やみ申し上げます。

『2014年7月16日追記』
 2015年のNHK大河ドラマ『花燃ゆ』は、幕末の兵学者・吉田松陰関係の物語とのこと。同期・野口武彦さんは、著書『江戸の兵学思想』で、『兵学は戦争の思想ではない。 江戸時代の儒学は、平和を「常」と考え、戦争を「変」と考える。それに対して兵学は、 世界はいつも相争う諸勢力の動態としてとらえ、治世はその均衡状態に他ならないと考える。 《平和とは、異なった手段による戦争の延長なり》 拙著に今日の社会にも通じるメッセージが生き残っていたら幸いである。』と記述しています。

平成26年9月の、皇居東御苑を訪ねました。 前回の散策はこちら 
日時:2014年9月17日(水)

  • 写真撮影場所の緯度・経度を計測し、グーグル地図にマーカーを標示してあります。そのマーカーにマウスを乗せると説明が出ます。










「昭和天皇実録公開」
「バラの島」
「ハルカのひまわり」
「昭和天皇実録」

「昭和天皇実録特別閲覧」
昭和天皇実録の特別閲覧=>申し込んで実物を見る、が行われていました。詳細内容の研究者などは申請すれば、コピーデータディスクとして手に入るとのことで、ここで行われているのは「和綴じの実物を見たい」人向けですね。
(画面クリックでスライドショウ) 

戻るページトップ   地図に戻る

バラの島

「バラの島」

「バラの島」は未だ「緑肥」のクローバが元気です。色々な種類のバラの種子が実っていました。
(画面クリックでスライドシウ)
戻るページトップ  地図に戻る

ハルカのひまわり

「ハルカのひまわり」


「ハルカのひまわり」が実を付けていました。「ひまわり」を毎年同じ場所で育てるには其れなりの気遣いがあるのではないでしょうか?
日本古来の水田は湛水と落水により土壌環境(理化学性や生物性)が大きく変化するので、水田で毎年水稲を栽培しても連作障害は発生しませんとのことです。
これに対して、ヒマワリの例年の栽培に、見えない努力に敬服です。
(画面クリックでスライドッショウ)

戻るページトップ  地図に戻る

                                
Copyright (C) 2006-2014 ,All Rights Reserved