畑村洋太郎氏監修のNHKドラマが放映されました。
- ドラマ10『ミス・ジコチョー~天才・天ノ教授の調査ファイル~』
- 【放送予定】2019年10月18日スタート 総合 毎週金曜22時から22時49分 <連続10回>
- 【作】八津弘幸(「陸王」)、徳尾浩司、吉田真侑子
- 【主題歌】[ALEXANDROS]
- 【出演松雪泰子(工学者・天ノ真奈子) 堀井新太 須藤理彩 高橋メアリージュン 余貴美子 ほか
- 【制作統括】 小林大児 髙橋練(NHK)
- 【失敗学監修】畑村洋太郎(東京大学名誉教授 著作「失敗学のすすめ」ほか)
- ===以上 NHK情報============以下 追加情報
畑村洋太郎東大名誉教授(昭34卒)の経歴と業績。
『畑村洋太郎東大名誉教授(昭34)』は、戸山高卒(1959)=>東大工学部修士=>日立製作所入社(1966)=>東大助手(1968)=>教授(1983)=>2001年定年退官、名誉教授=>NPO法人失敗学会設立で著名ですが、2011年5月 - 政府の東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会委員長を勤められました。各種活動については「畑村創造工学研究所ホームページ」が貴重です。 ご著書は多数になりますが、特徴的なものを示します。画像をクリックすると、アマゾン書店で購入できます。
天災と国防(国土防衛):寺田寅彦著 畑村洋太郎解説 2011/06/09第1刷

>
未曾有と想定外 畑村洋太郎著 2011/07/20第1刷

想定外を想定せよ 畑村洋太郎著 2011/07/20第1刷

技術大国幻想の終わり:畑村洋太郎 2015/06/20第1刷

●「考え方を変えるについて」:日本国は「奇跡の五十年(1945-1994)」によって国民の大多数が幸福感を享受出来る世界的にもまれに見る社会を作った。残念ながら、そこに「幸福でいられるのは当たり前だ」「努力すれば報われるのは当然だ」という大きな錯覚が生まれた。幸福な社会をつくるには、私達一人ひとりの努力が必要と考えなくなった。この、「考えの硬直化」は、最初に試行錯誤して作ったマニュアルが整備されると、次には、何も考えずにマニュアルだけを守るという主体性も責任感も無い思考停止状態が始まる。・・・これを変えなければいけない。
●「からくりを変えるについて」:ピーク時に1億2800万人の日本人口はこれから数十年かけて8000万人程度に減ると予測されている。しかし、供給出来るエネルギーや食料を考えると案外バランスの良いところかもしれない。必要なのは、対応して「社会のからくり」を変えていくことである。例えば電子カルテ・マイナンバーとか医療・介護・年金など効率化の余地はありそう。インフラの老朽化も問題だが、従来の大量生産・大量消費と異なり、継続性重視の考え方で「社会のからくりをかえる」ことになる。
●「教育を変えるについて」:考え方を変えるにせよ、社会のからくりをかえるにせよ、最終的には人材の育成に行き着く。今の日本の教育での問題点は次の二点。その1は、親の所得で受けられる教育の程度が変わること。その2は、すでに時代に合わなくなった教育カリキュラムの見直しが遅い。
変化の著しい時代に、変化に応じて柔軟に対応できる人材の育成が不可欠。
残念ながらこういう人材は、明治以来の『知識重視、記憶力重視で、決まったことを正確に行う』教育では育成できません。これからの日本(の企業)が世界で存続して行くのに必要なのは『自分自身で状況を把握し、自分なりの考えをつくることができる人材』です。
だれも正解を知らない、まだ見ぬ価値を産み出すためには、自分で考えて、自分で行動する人を育成することが致命的に重要です。
このような人々が社会の核となるところで活躍するようになったら、日本は変化に強い、世界の中で大活躍する国へと再び生まれ変わることができるのではないでしょうか。
更に、城北会において『昭和34年卒50周年記念行事・実行委員会』が設立され、
『S34卒50周年記念講演会・福島原発事故調査・検証を終えて・畑村洋太郎』
が2013年3月16日、戸山高校において開催されました。講演の中で、 『電源喪失した暗黒の原発内で自分たちの自動車のバッテリーを担いでき て計器を読み取るなど、自己に付託 された使命を考え、主体的・能動的に行動した素晴しい人々の御蔭で今がある』とか 『事故発生直後に、オフサイトセンターから放射線量増を理由にセ ンター員が 避難したが、実はセンターの放射線防護の予算は3年前から確保されており総務 省が毎年防護実施の注意喚起をしたにも関わらず、実施しないと言う不作為があった』とか 『9.11米国の同時多発テロのあとで、米国から非常用発電機とコンプレッサー準備の必要性が機密保持のため口頭で助言されたが上部に伝達しない 傲慢があった』など、『各人一人ひとり、に付託された責任』を問ぅお考えが述べられました。