*都立戸山高校・1956(昭31)年卒業生の資料 画面右の×印で閉じます。   昭和31年卒のページにはここから   Count = 215

         第78回 戸山祭(2023)を見学しました。

       逆算すると第1回 戸山祭は(1945=昭和20年)です。歴史と伝統 の戸山高校ですね。

昭46卒寄贈の「新壁面校章」
戸山祭時の校舎
入口の看板と受付
校長先生のお話
一年生の掲示内容
SSHの掲示内容
校舎の階段教室
校舎のミドリスペース
照和31年卒記念樹1
照和31年卒記念樹2
照和31年卒記念樹3
照和30・山嶺会記念樹
深井鑑一郎先生像
深井資金ラベル
全体パンフレット
  

「昭46卒寄贈の新壁面校章」

城北会誌第70号(2022)によると、照和46(1971)年卒同期会(「戸山46会」)が卒業50周年の記念事業として「壁面校章」をリニューアルしたとのこと。「柏葉の校章」は、敗戦による学制改革で『四中->第四高校->戸山高校』と名前が変わった昭24(1949)から『四の暗喩』として、70年間以上使われ。かっては、男子帽章・女子胸章としても使用されていたものです。因みに、「戸山46会」は約250万円の資金をあつめたとのこと。校章をデザインした彫刻家斎藤素巌氏も四中卒で、ラジアン池脇にある深井校長胸像の作者でもあります。
「旧壁面校章」も校内に記念として保存されているとのこと、 歴史と伝統 ですね。

(画面クリックで超拡大)
戻るページトップ  

「今年の戸山祭時の校舎と三年・二年のクラス別縦看板」
 学園祭「戸山祭」が、コロナ禍後の2023年9月に復活しました。歴史と伝統 の「三年生のクラス別ビデオ劇」、「二年生のクラス別演劇」の縦看板が華やかです。「一年生のクラス別縦看板」は校門通路です。

(画面クリックで超拡大)

戻るページトップ   

「一年生のクラス別縦看板と受付」

校門からの、アプローチ通路には歴史と伝統の「一年生のクラス別縦看板」があり、受付に誘っていました。
看板の左の女子学習院との境は「ビオトープ」です。「ビオトープ」には、我々昭31年卒が卒業25周年に寄贈した「記念樹・柏」があります。


(画面クリックで超拡大)

戻るページトップ   

「校長先生のお話し:パンフレットより」

「ごあいさつ」にて校長先生は、他校の文化祭は「文化」よりも「祭」の色彩が濃く、「飲食」「縁日」などか多いですが、戸山祭では「文化」が重視されている「硬派の文化祭」のように思う。
戸山祭運営委員会委員長は、各クラスごとに『問題提起』を行い、「一年生は展示」「二年生は演劇」「三年生は映画」によって『答え』を表現することが、『戸山祭の特徴で伝統』なのだと申しておられます。
「対談」にて校長先生は「戸山高校は歴史のある伝統校で、生徒が誇りと自信の持って取り組んでいると思います。高校生は自分の生き方、価値観、人生観を固める時期で、未完成な生徒が集まってそれぞれの個性をぶつけ合いなgら、自分の生き方を固める時期だと思います。戸山高は教養主義を掲げているけれど、一般教養を身につけて人生観、価値観を固める時期とおもいます。との発言です。
因みに、往時のご担任・柴田 治先生が我々に贈られた言葉は『世の中は、君達が十分腕を磨いて一日も速く来て呉れることを待っている。そこで、大きく逞しくスタートを切ってくれますように念じています。昭和三十一年二月』でした。


(画面クリックで超拡大)

戻るページトップ   

「一年生の展示:パンフレットより」

戸山祭の歴史と伝統として、三年動画・二年舞台に対して、一年は昔ながらのクラス別展示とのこと、戸山高生は、一年からテーマを競っているようです。


(画面クリックで超拡大)
戻るページトップ   

「SSHの展示:パンフレットより」

戸山高の生徒にとって新しい伝統?のSSH=Super Science HighSchool もクラス別に競っている様です。
これに対応し独特の「戸山ことば=Jargon」が生まれたようです。
「めめち」=SSH、「めめ情」・「めめ生」・「めめ数」・「めめ地」など難解です
SSH展示の詳細は別ページ


(画面クリックで超拡大)
戻るページトップ   

「校舎の中庭 ミドリのスペース」

都立戸山高の校舎は五階建てで、リング状。中庭があるのですね、中世の修道院みたいに生徒が環状廊下を逍遙するのでしょうか?悩みは何か? 中庭には緑があるようです。


(画面クリックで超拡大)
戻るページトップ   

「校舎の中庭 階段のスペース」

中庭には、ベンチもある雛壇があります。新内閣発足では無いですが、多人数の記念撮影にも良いですね。 。


(画面クリックで超拡大)
戻るページトップ   

「昭和31・卒業25年記念謝恩会」

昭和56(1981)年10月、「大平内閣=>鈴木善幸内閣」のころ、我々は卒業25年パーティを京王プラザホテルで開催しました。先生謝恩、名簿整備、母校に記念樹〈校章に因む柏〉贈呈、とのことで恩師11名のご出席を頂き盛大に実施しました。 白木の木柱を用意し、ご出席の書道:小林秀雄(龍峰)先生に、記念の揮毫をお願いしましたが、記念樹は残り、木柱は散逸しました。。

(画面クリックで超拡大)

戻るページトップ   

「卒業25年記念樹と卒業50年記念エコファンド基金」

〈柏の記念樹〉については、当時の坂田種苗(株)現在の(株)サカタのタネに在職のH組の片山繁朗さんに「苗木複数本でなく成木一本が欲しいのだ。万一枯れたら交換だ!」と無理をお願いし尽力頂きました。移植後しばらく茶色い葉のままで、枯れた!と大騒ぎをしましたが、柏の葉は秋になっても完全に落葉せず、春に若葉が開くのを待って散る。したがい『柏散る・柏若葉』は初夏の季語。だそうで、とんだ国語の勉強でした。また、2006年3月に、卒業50年年誌作成時に、我々が募った\504.800.-円を、戸山エコファンド基金第一号として寄付しました。

(画面クリックで超拡大)


戻るページトップ   


「照和31・卒業25年記念樹(標識の復活)」
2019年6月の3Hランチ会で《記念樹の表示》が話題となりました。3B栗林さんや3H片山さんなどのお話を聞き、皇居東御苑と同様な樹名板なら学校に理解頂けるのではと、3H尾崎さん中心で活動し、目出度く復活しました。全員には諮らず進めましたがご理解下さい、なお「備えよ常に」で万一の際の樹名板の予備を尾崎英二さんが用意してあります。この樹名板は、昭和○○年に当時の昭和天皇・美智子皇后が、国民からのご結婚50年のお祝いの返礼として、従来の表示板に替えて東御苑の植物に付けられたものと、ほぼ同一の材料・大きさです。

(画面クリックで超拡大)


戻るページトップ   


「昭和30(1955)年卒・卒業50年記念樹(柏)」

山嶺会(昭和30年卒同期会)は、卒業50周年で柏の樹を石標付きで植えました。木柱でなく、しかも直立した若木で流石です。
同時に、深井奨学財団に50万円の寄付をされました。

(画面クリックで超拡大)


戻るページトップ   


「深井鑑一郎先生像」

ウイキペディアによれば「深井鑑一郎氏は、1898年(明治31年)、東京府城北尋常中学校の校長に就任。以来、1938年(昭和13年)までの40年間にわたって同校とその後身の東京府立第四中学校(現:都立戸山高校)の校長を務め、府立四中中興の祖と称される。」とのこと。
勉学面では、四年1学期で5年間のカリキュラムを終えて、残りを受験指導に充て旧制中学四年修了での、地方も含めた官立上級校への入学を指導していたが、修身の時間には、いつも一高など官立上級校への入学成績の話で、話題の中心は四中と一中との対比であった。こうした教育指導の成果もあって、明治の後半から昭和にかけて府立四中と一中が一高合格率を競うようになった。
四十年間にわたって在任した深井校長の歴史と伝統への影響は絶大であったと思います。長期在任が重要かもしれません。

(画面クリックで超拡大)


戻るページトップ   


「深井奨学財団=戸山高校奨学基金」

財団法人・深井奨学財団は30名の約高校生に奨学金を給付しており、この財団の愛称が『戸山高校奨学基金』です。  財団は昭和10年に設立され、母校の前身東京府立四中の校長を40年間にわたり務められた深井鑑一郎先生も同13年退官されるときに、退職金の一部を拠出されました。昭和60年の創立100周年記念事業として奨学金制度を復活すべく、城北会が大々的な募金活動を行い財団事業を再開させ、今日に至っています。寄付累積金額10万円以上を『深井功労者』とし、50万円以上を『深井特別功労者』として、深井先生胸像台座側面に銘板を設置しています。柴田治先生・岩野由紀夫先生・坂入一郎先生・平瀬志富先生が特別功労者。武藤徹先生が2013年度深井功労者となっておられます

(画面クリックで超拡大)


戻るページトップ   


見学者全員に配られたパンフレット

力作です・・・・「若さは素晴らしい」


(PDFがリンクしています)


戻るページトップ   

                                
Copyright (C) 2006-2011 ,All Rights Reserved