|
「クロガネモチ」
『クロガネモチ(黒鉄黐)』は、10m程度の高さになる常緑高木。雌雄異株で、花は淡紫色、5月~6月に咲き、たくさんの果実を秋につける。果実は真赤な球形で、直径6mmていど、「クロガネモチ」が「金持ち」に通じるから縁起木として庭木として好まれる地域もある。西日本では野鳥が種を運び、庭等に野生えすることがある。
材木は農機具の柄としても用いられる。
とのこと。
(画面クリックでスライドショー)
戻るページトップ 地図に戻る |
|
「マユミ」
『マユミ(檀、真弓、檀弓、別名ヤマニシキギ)』は、日本と中国の林に自生する落葉低木。雌雄異株。花は初夏、薄い緑色、秋の果実の色は白・薄紅・濃紅と各種あるが熟すと果皮が四つにわれ、鮮烈な赤い種子が四つあらわれる。 材質が強いうえによくしなる為、古来より弓の材料としてしられ、名前の由来になった。繊維の強さから、和紙の材料にもなったが、楮(コウゾ)にとってかわられた、とのこと。
(画面クリックでスライドシウ)
戻るページトップ 地図に戻る
|
|
「オトコヨウゾメ」
『オトコヨウゾメ(男莢迷)』は、山地の樹林内に生える高さ2mほどの落葉低木・花は淡紅色を帯びた白い花、果実は長さ8mmほどの球形で、赤く熟する。ヨウゾメはガマズミのことだが、果実が食べれないので「オトコ」が冠されたとか。
(画面クリックでスライドショウ)
戻るページトップ 地図に戻る |
|
「ガマズミ」
『ガマズミ』は、山地や丘陵地の明るい林や草原に生える落葉低木。樹高2m-3mとなる、花は5月-6月、白い小さい花、晩夏から秋にかけて3mm-5mm程度の果実をつけ、食用となる。果実は晩秋の頃に表面に白っぽい粉をふき、この時期がもっとも美味という。焼酎につけて果実酒にも利用、庭木として観賞用に植樹される。
(画面クリックでスライドッショウ)
戻るページトップ 地図に戻る
|
|
「ウメモドキ」
『ウメモドキ(梅擬)』は、中国と日本の本州、四国k、九州の落葉広葉樹林ないに分布する低木。木の高さは2-3m。雌雄異株で5-7月頃、淡紫色の花をさかせ、果実は9月頃から赤く熟し12月頃に落葉しても枝に残っている。このため落葉後の赤い実が目立つ。山形県でレッドリストの絶滅寸前、千葉県で危急種の指定を受けている種である。
(画面クリックでスライドッショウ)
戻るページトップ 地図に戻る
|