*都立戸山高校・1956(昭31)年卒業生の資料 画面右の×印で閉じます。   昭和31年卒のページにはここから   Count = 1381

「2011年3月11日14時46分の東日本大震災」から一年と七ヶ月が過ぎてしまいました。被災された方々の為に、夫々出来ることを、粘り強く続けたいと存じます。

 同期・野口武彦さんは、ご自分の「阪神淡路大震災」の被災経験と重ねて、「安政江戸地震 災害と政治権力」を出版し『安政江戸地震の12年後に幕府が崩壊した。 衆人環視のなかで巨大災害の手当てをキチントやれない国家権力は長続きしない』と記述しました。 

『9月2日追記』
NHK防災番組「釜石の奇跡」を見て、恩師・都立戸山の故柴田治先生を思い出しました。先生は、旧制中学と新制高校の両方に教鞭をとられ、逝去時には多くの新聞が記事にした「府立四中・都立戸山の名物教師」です。

卒業後数年して、先生をお招きしたクラス会で津波の話が出た時に(1983年、当年5月の日本海中部地震・遠足で海岸にいた小学生が落命)。柴田先生は「海岸で地震があったらすぐ避難せよと、小学教科書に書いた時代もあったのだがと珍しく慨嘆されました。常日頃は絶えて新時代の批判などされす、「○○先生は優秀な方なんだよ」と新時代の若い先生を褒めておられた先生でしたが、教科書から消された津波の話は残念だったのだろうと思います。昭和12年から昭和22年の(国定)国語教科書に「稲むらの火」が掲載されていたが、時代の推移で消されたらしい。再び、小学校で津波避難を教える時代がくるとは・・・  なお ウィキペディア「稲むらの火」はこちら。

   『過去の歴史的事実を充分に知って未来に備えることが大切と思います』  を味わいたく思います。

『10月15日追記』
関連情報として、『學士会五月夕食会講演』想定外を生き抜く力 ―大津波から生き抜いた釜石市の子どもたち、その防災教育に学ぶ― 片田 敏孝(群馬大学大学院工学研究科教授、広域首都圏防災研究センター長・豊橋技科大・工博・工・昭58)があります。著書の一例は(→)
平成24年2月19日(日)に、「ふくおか“きずな”フェスティバル」での講演の要旨があります。

『11月15日追記』
日本語で言う「説明責任」と「アカウンタビリティ」     大学の同期で、卒業後、カリフォルニア工科大学で博士号、そして米国国籍を取得してNASAで人工衛星姿勢制御プロジェクトで業績を挙げた大竹 博博士の、今回の原発事故について「政府事故調と国会事故調の報告書を熟読された感想」を入手した。一つの見方として、興味あればご一読ください。
傾聴すべき点は多いと思うが、「アカウンタビリティ」を「説明責任」でなく「最終責任」と訳して居られるのが新鮮。我々の時代の戸山の先生は「責任を引き受ける人材」を育てようとされたと思うが。

平成24年11月の、皇居東御苑を訪ねました。 前回の散策はこちら 
日時:2012年11月18日(日)

  • 写真撮影場所の緯度・経度を計測し、グーグル地図にマーカーを標示してあります。そのマーカーにマウスを乗せると説明が出ます。



果樹古品種園
ヤブラン
11月のモクゲンジ
紀州みかん

「果樹古品種園,四溝(カキ),紀州みかん,九年母(クネンボ)」
『果樹古品種園』とは、「食用の植物は、より美味なものやより生産性の高いものが栽培されるようになると、古い品種はすたれてしまい、一般には見ることができなくなってしまうので、江戸城の跡である皇居東御苑に江戸時代の品種である果樹を植えれば,訪れる人々にとっても興味深いことではないか」とのお考えを受けて、皇居東御苑本丸地区に整備されたものです。

実りの秋に紀州ミカン、クネンボ、四溝(カキ)が、小さめの果実をつけていました。江戸時代と現代の歴史を実感するものと思われます。 (画面クリックでスライドショウ) 
果樹古品種園の公式資料へのリンク

戻るページトップ   地図に戻る

ヤブラン

「ヤブラン」
ヤブラン(麥門冬):「随所の樹林中殊に陰濕の場所に多く自生する多年生草本にして概形前種に似たり。葉は長さ一二尺に達し花軸も亦前種より長く一尺以上に及ぶ。夏日疎をなる穂状花を綴り花色淡紫色にしてジョウノヒゲに似たれども其の果實は黒色を呈するを異るところとす(牧野富太郎のライバル村越三千男が著作した植物図鑑)」だそうです。
(画面クリックでスライドショー)
戻るページトップ  地図に戻る

モクゲンジ

「モクゲンジの11月」

前月10月に有った木の葉がほとんど無くなっていました。青い空を背景にモクゲンジの茶色の実が見えます。このように多くの実が出来るのならモクゲンジの森ができても良さそうですが、この中で将来一本立ちの木になるのは大変少ないのでしょうか?
グーグル検索の画像がいっぱいあります。
(画面クリックでスライドシウ)
戻るページトップ  地図に戻る

                                
Copyright (C) 2006-2012 ,All Rights Reserved