「2011年3月11日14時46分の東日本大震災」から一年と九ヶ月が過ぎてしまいました。被災された方々の為に、夫々出来ることを、粘り強く続けたいと存じます。 同期・野口武彦さんは、ご自分の「阪神淡路大震災」の被災経験と重ねて、「安政江戸地震 災害と政治権力」を出版し『安政江戸地震の12年後に幕府が崩壊した。 衆人環視のなかで巨大災害の手当てをキチントやれない国家権力は長続きしない』と記述しました。 『2012年9月2日追記』NHK防災番組「釜石の奇跡」を見て、恩師・都立戸山の故柴田治先生を思い出しました。先生は、旧制中学と新制高校の両方に教鞭をとられ、逝去時には多くの新聞が記事にした「府立四中・都立戸山の名物教師」です。卒業後数年して、先生をお招きしたクラス会で津波の話が出た時に(1983年、当年5月の日本海中部地震・遠足で海岸にいた小学生が落命)。柴田先生は「海岸で地震があったらすぐ避難せよと、小学教科書に書いた時代もあったのだがと珍しく慨嘆されました。常日頃は絶えて新時代の批判などされす、「○○先生は優秀な方なんだよ」と新時代の若い先生を褒めておられた先生でしたが、教科書から消された津波の話は残念だったのだろうと思います。昭和12年から昭和22年の(国定)国語教科書に「稲むらの火」が掲載されていたが、時代の推移で消されたらしい。再び、小学校で津波避難を教える時代がくるとは・・・ なお ウィキペディア「稲むらの火」はこちら。 『過去の歴史的事実を充分に知って未来に備えることが大切と思います』 を味わいたく思います。 『2012年10月15日追記』 関連情報として、『學士会五月夕食会講演』想定外を生き抜く力 ―大津波から生き抜いた釜石市の子どもたち、その防災教育に学ぶ― 片田 敏孝(群馬大学大学院工学研究科教授、広域首都圏防災研究センター長・豊橋技科大・工博・工・昭58)があります。著書の一例は(→) 平成24年2月19日(日)に、「ふくおか“きずな”フェスティバル」での講演の要旨があります。 『2012年11月15日追記』日本語で言う「説明責任」と「アカウンタビリティ」 大学の同期で、卒業後、カリフォルニア工科大学で博士号、そして米国国籍を取得してNASAで人工衛星姿勢制御プロジェクトで業績を挙げた大竹 博博士の、今回の原発事故について「政府事故調と国会事故調の報告書を熟読された感想」を入手した。一つの見方として、興味あればご一読ください。 傾聴すべき点は多いと思うが、「アカウンタビリティ」を「説明責任」でなく「最終責任」と訳して居られるのが新鮮。我々の時代の戸山の先生は「責任を引き受ける人材」を育てようとされたと思うが。 平成24年12月の、皇居東御苑を訪ねました。 前回の散策はこちら 日時:2012年12月19日(水)
「果樹古品種園,三宝柑(サンボウカン),九年母(クネンボ)」 『果樹古品種園』とは、「食用の植物は、より美味なものやより生産性の高いものが栽培されるようになると、古い品種はすたれてしまい、一般には見ることができなくなってしまうので、江戸城の跡である皇居東御苑に江戸時代の品種である果樹を植えれば,訪れる人々にとっても興味深いことではないか」とのお考えを受けて、皇居東御苑本丸地区に整備されたものです。 実りの秋にサンボウカン、クネンボが、小さめの果実をつけていました。江戸時代と現代の歴史を実感するものと思われます。 (画面クリックでスライドショウ) 果樹古品種園の公式資料へのリンク。
戻るページトップ 地図に戻る
「バラ園」 『バラ園』では、寒さに耐える様子の一方で、『国際看護師協会(ジュネーブ)と日本看護協会が皇后さまにプレゼントし。2009年9月28日に記念植樹されたバラ=フローレンス・ナイチンゲール』がクリーム色の花を小さくつけていました、ほぼ通年咲きとのこと、他に、「カノコ」が赤い実= rose hip をつけていました。「ローズヒップティー」で飲む人もいるとのことです。バラの実のサイトはこちら。 (画面クリックでスライドショー) 戻るページトップ 地図に戻る
「二の丸雑木林」 二の丸雑木林は昭和天皇の御発意により「都市近郊で失われていく雑木林を皇居内に造ろう」と、昭和五十八年(1983)から三ヶ年かけて造成されたとのこと。雑木林とは、炭や薪用の材木を得るために下草刈りや伐採など継続的に人手が加わることにより維持されている林だそうです。 (画面クリックでスライドシウ) 戻るページトップ 地図に戻る
Copyright (C) 2006-2012 ,All Rights Reserved